横浜美術館

みなとみらい21地区の中心に位置する、近現代美術を専門とする美術館。ただいま大規模改修…

横浜美術館

みなとみらい21地区の中心に位置する、近現代美術を専門とする美術館。ただいま大規模改修工事のため長期休館中ですが、お休みの間の出来事や、コレクション作品の魅力などをお伝えしていきます。2024年3月の再開館をお楽しみに! https://yokohama.art.museum/

マガジン

  • 【#休館中日記】まとめ

    大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしていきます!ぜひご覧ください。

  • 【横浜美術館クイズ】まとめ

    横浜美術館やコレクション作品に関するクイズを出題します。ぜひご参加ください!

  • 【今月の1点】まとめ

    13,000点を超えるコレクション作品から、学芸員のテキストでご紹介します。

  • 【美術館のひとびと】まとめ

    リニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。この機会にさらなる魅力アップを図ろうと意気込む美術館のスタッフは、お休みのあいだも忙しく働いているようです。でも、いったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフとはどんな人で、どんな仕事をしている人? そんな素朴なギモンに、日ごろ表に出ることのない美術館のひとびとがお答えします!

  • 【横浜美術館コレクション×18区】まとめ

    横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか?横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。「横浜美術館コレクション×18区」では18区ゆかりの作家や作品をご紹介します。

ウィジェット

リンク

【#休館中日記】まとめ

大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしていきます!ぜひご覧ください。

すべて見る
  • 26本

【#休館中日記】vol.26(2023年11月配信)

大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「#休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしています!

スキ
9

【#休館中日記】vol.25(2023年10月配信)

大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「#休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしています!

スキ
27

【#休館中日記】vol.24(2023年9月配信)

大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「#休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしています!

スキ
8

【#休館中日記】vol.23(2023年8月配信)

大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。「お休みの間は何をしているの?」と思われますよね。そこで「#休館中日記」では、リニューアルに向けて準備を進める横浜美術館スタッフの様子をお伝えしています!

スキ
7

【横浜美術館クイズ】まとめ

横浜美術館やコレクション作品に関するクイズを出題します。ぜひご参加ください!

すべて見る
  • 1本

横浜美術館クイズ

休館中の新企画として「横浜美術館クイズ」をスタートします。月に1回、横浜美術館やコレクション作品に関するクイズを出題します。ぜひご参加ください! 〈第26問〉 横浜美術館は、「日本のモダニズム建築の巨匠」と称される建築家によって設計されました。その建築家は一体誰でしょう。 ①菊竹清訓 ②丹下健三 ③前川國男 ④磯崎 新 みんなの回答をチェック  クイズの正解はこちら 〈第25問〉 横浜美術館が建つ「みなとみらい21地区」は大部分が海を埋め立てて造られました。今年は事業着

スキ
9

【今月の1点】まとめ

13,000点を超えるコレクション作品から、学芸員のテキストでご紹介します。

すべて見る
  • 26本

幕末の横浜生まれ、サムライ姿の西洋人像―伝 五姓田芳柳《外国人男性和装像》

13,000点をこえる横浜美術館のコレクション作品から、毎月選りすぐりの1点をご紹介するシリーズ。学芸員がコンパクトに解説します。おなじみの作品も、はじめましての作品も、どうぞご堪能ください。 裃を着けた江戸時代の武士の姿で立つ男性。その顔立ちは外国人です。この絵には西洋と日本が合わさった不思議さが感じられます。江戸時代の末、港が開かれた横浜は、外国からの人々や商品が上陸し、活気ある交流で賑わう街となりました。五姓田芳柳は、浮世絵や、正統な絵画の流派であった狩野派に学んだだ

スキ
18

凛とした佇まいのあなたは?―エドガー・ドガ《ルーヴル美術館考古展示室にて、メアリー・カサット》

13,000点をこえる横浜美術館のコレクション作品から、毎月選りすぐりの1点をご紹介するシリーズ。学芸員がコンパクトに解説します。おなじみの作品も、はじめましての作品も、どうぞご堪能ください。 つばのある帽子をかぶり、ウエストをしぼった大きな襟の上着をきこなす女性。彼女は当時の最新ファッションに身を包み、パラソルではなく男性用の雨傘を手にしています。彼女はドガの弟子であった画家メアリー・カサット。そして、その横に座る女性はカサットの姉がモデルになっていると目されます。当時の

スキ
19

謎めいたタイトルに込められた複雑な気持ち―瑛九《「眠りの理由」より》

13,000点をこえる横浜美術館のコレクション作品から、毎月選りすぐりの1点をご紹介するシリーズ。学芸員がコンパクトに解説します。おなじみの作品も、はじめましての作品も、どうぞご堪能ください。 写真の印画紙の上に直接ものを置き、感光させる、「フォトグラム」という技法で作られた作品です。表紙にはフランス語で「Raison du sommeil(眠りの理由)」。謎めいたタイトルは、おそらくスペインの画家、フランシスコ・デ・ゴヤの有名な版画《理性の眠りは怪物を生む》(1799年)

スキ
14

瞬間を切り取る―恩地孝四郎《ダイビング》

13,000点をこえる横浜美術館のコレクション作品から、毎月選りすぐりの1点をご紹介するシリーズ。学芸員がコンパクトに解説します。おなじみの作品も、はじめましての作品も、どうぞご堪能ください。 わずかにのぞくプールの飛び込み台とうっすら広がる雲が、今まさに飛び込もうとしている女性を見上げた場面であることを教えてくれます。上部を大きく占めるのは、丸みを帯びた水着の暗い色面。空中でまっすぐに伸びた彼女の腕や足は、大胆に切り取られています。実はこの頃より恩地はカメラに高い関心を示

スキ
24

【美術館のひとびと】まとめ

リニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。この機会にさらなる魅力アップを図ろうと意気込む美術館のスタッフは、お休みのあいだも忙しく働いているようです。でも、いったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフとはどんな人で、どんな仕事をしている人? そんな素朴なギモンに、日ごろ表に出ることのない美術館のひとびとがお答えします!

すべて見る
  • 12本

より明るく快適に生まれ変わる横浜美術館で心地良い時間をお過ごしいただきたい。――vol.12 館長 蔵屋美香

2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第12弾は、いよいよ館長が登場。2020年4月に就任し、まさに新生・横浜美術館の舵取役として奮闘中です。リニューアルで何が変わるのか、変わらないのか。そして横浜美術館はどこへ向かおうとしているのか。今お話しできる最新情

スキ
29

気軽に入れるショップ&カフェから、アートの世界へようこそ!――vol.11 ミュージアムショップ&カフェ担当 普川由貴子

2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第11弾は、美術館内のミュージアムショップ&カフェを担当するスタッフが登場。「アートは敷居が高い」と感じる方でも気軽に利用できる、隠れた人気スポットといわれてきましたが、今後その魅力がさらにアップしそうです。 カフェ

スキ
34

横浜美術館の情報をくまなく集め、発信し、お客様や社会とつなぐ。――vol.10 広報 藤井聡子

2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第10弾は、この連載などの運用も担っている広報スタッフが登場。横浜美術館の魅力を発信するために日夜奔走する、その舞台裏をのぞいてみました! 展覧会の広報は1年前から準備し、閉幕後も続く ――広報って、どんな仕事?

スキ
83

みて、つくって、まなんで。市民のアトリエはアートとつながる場所。――vol.9 市民のアトリエ エデュケーター 森未祈(左) / 北川裕介(右)

2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人? そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第9弾は「市民のアトリエ」のエデュケーターが登場。休館中は拠点となるアトリエが使えませんが、市民のアトリエは「PLOT 48」に拠点を移してプログラムを実施しています。さらに、美術館を飛び出してみなさんの街にアート体験

スキ
61

【横浜美術館コレクション×18区】まとめ

横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか?横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。「横浜美術館コレクション×18区」では18区ゆかりの作家や作品をご紹介します。

すべて見る
  • 18本

陽光差すアトリエで描いた、健やかな子らの姿―島田四郎《少年笛を吹く》

横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか? 横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。 今回は、瀬谷区ゆかりの画家・島田四郎の作品についてご紹介します。 島田四郎(1905-1986)は、瀬谷区に暮らし、アトリエを構えた画家です。 富山県に生まれ、県立工芸学校(現・富山県立高岡工芸高等学校)の工芸図案科を卒業した島田は、上京して西早稲田にあった日本美

スキ
5

木の「声」をきく―澄川喜一《そりのあるかたち》

横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか? 横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。 今回は、緑区にある鴨池橋のデザイン監修をしたことでも知られる彫刻家・澄川喜一の《そりのあるかたち》についてご紹介します。 すっと立ちあがる木の彫刻。木のもつ自然な形を切りとったかのような作品です。木にはそれぞれ個性があり、木の「声」に耳を傾け、対話しながら形を彫り

スキ
10

撮るのも撮られるのもひと苦労ー下岡蓮杖《三人の少年》

横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか? 横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。 今回は、中区ゆかりの作品、下岡蓮杖《三人の少年》についてご紹介します。 幕末に現在の横浜市中区野毛で営業写真館をはじめた下岡蓮杖は、名刺判と呼ばれる小さなお土産用の写真を数多く撮影しました。とくに蓮杖が得意としたのは、この写真のような外国人向けの風俗写真です。着物

スキ
8

「繭」でつむいだ「造形詩」ー由木礼《けものたちはみな去ってゆく》

横浜美術館のコレクション(所蔵作品)の中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存知ですか? 横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品など、数多く所蔵しています。 今回は、泉区ゆかりの作品、由木礼《けものたちはみな去ってゆく》についてご紹介します。 雲が走り、大地に映じる影もゆらめき、植物はぐんぐん伸びていく――。定点撮影したビデオを早送りで見ているような疾走感をおぼえませんか?長く泉区中田北に住まった木版画家・由木礼の作品

スキ
12