
【横浜美術館 建築のヒミツ】vol.1
横浜美術館ボランティアによる連載企画を始動します! 美術館の建物や設計者である丹下健三のヒミツをボランティアの視点から発信します。
第一弾は「みどころ発見!」編。普段はなかなか気づかない建物のおすすめポイントをご紹介します。
【 #建築のヒミツ /みどころ発見①】 #横浜美術館 の建物の全長は、左右約180m。あまりに大きくて一枚の写真には納まりません。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 18, 2022
さて、横浜美術館は何階建てでしょう?実は、8階まである高層部分と、横長のシンメトリーな外観が印象的な3階までの低層部分で成り立っています。 #YMAボランティア pic.twitter.com/M7CTtM4x1y
【 #建築のヒミツ /みどころ発見②】明るい!広い!開放感!建物に一歩足を踏み入れると、外観からは想像できなかった空間が広がります。このグランドギャラリーは、みなとみらい地区に係留される帆船日本丸の船体とほぼ同じ大きさ。このスケールを肌で感じてください! #YMAボランティア pic.twitter.com/es4b46kyhB
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 19, 2022
【 #建築のヒミツ /みどころ発見③】美術館の壁には、どんな形が見えますか?丸や四角がありますね。これはフォルスウィンドウ(にせ窓)といって、壁面が単調にならないよう視覚的な変化を付けています。もしこの模様がなかったら建物はどう見えるか、想像してみてください! #YMAボランティア pic.twitter.com/3RDdKxsM2s
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 19, 2022
【 #建築のヒミツ /みどころ発見④】壁にぐるーんと囲まれた第二展示室は、直径15m超の大きな円筒形になっています。部屋の外からみると、その形がよくわかります。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 20, 2022
天窓から差し込む光が壁や床につくる模様の変化は、まるで光のマジック。じっと見ていても飽きません。#YMAボランティア pic.twitter.com/AQ8y5Bq1vX
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑤】ここは #横浜美術館 の正面全体に広がる、来館者を建物の玄関へと導く通路です。「ポルティコ」と呼ばれるこのような柱廊は、ヨーロッパの建築によく見られます。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 20, 2022
雨などから通る人を守り、座っておしゃべりできる交流の場でもありました。 #YMAボランティア pic.twitter.com/3CGrGz4D53
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑥】 #横浜美術館 グランドギャラリーの左右には展示室に向かう大きな階段。右と左は同じように見えるけど、実は形が違うんですよ。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 21, 2022
片方は丸、片方は四角にくり抜かれたデザインになっています。 #YMAボランティア #美術館建築 pic.twitter.com/oWlD0rebYM
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑦】これはなんでしょう?実は、美術館正面の柱廊、ポルティコの天井の照明です。四つの円筒形が集まって四角形を構成しています。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 21, 2022
普段は気に留めない存在ですが、点灯した時は行燈のような柔らかい光がポルティコの姿を浮かび上がらせていました。 #YMAボランティア pic.twitter.com/KiBiFjqwFI
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑧】#横浜美術館 グランドギャラリーの階段状のギャラリーには、色々な彫刻作品が展示されていました。作品を360°、さらに上からも下からも、いろんな角度からみることができる場所です。皆さんにもおなじみの作品がお出迎えしてくれます。 #YMAボランティア pic.twitter.com/1wdayEILAp
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 22, 2022
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑨】 #横浜美術館 の建物には、いろんな所で丸と四角が使われています。西側の外壁にも見つけられますが、実は正面側とは違うこだわりが…。展示室の形と対応して、丸い展示室側の外壁には丸、四角い展示室側の外壁には四角の模様が並んでいます。 #YMAボランティア pic.twitter.com/30AvK4K4iZ
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 22, 2022
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑩】ここはどこでしょう?正面から建物を見上げてみましょう。 #横浜美術館 の一番高い所、8階の元展望フロアです。
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 23, 2022
開館当時は、海まで一直線の道が見下ろせる場所でした。30年が経った今では開発が進み、ここからの光景もすっかり変わりました。 #YMAボランティア pic.twitter.com/oY3gE1ljpC
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑪】窓はどこでしょう?高い壁の上にあって、まるで要塞のようです。ここは、いつも皆さんが入る正面入口の反対側の「西入口」。職員や私達ボランティアの通用口でもあります。正面に負けないデザイン性ですね。帰りに寄ってみて下さい! #YMAボランティア pic.twitter.com/UEDxpDFWfm
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 23, 2022
【 #建築のヒミツ /みどころ発見⑫】ランドマークタワーから見下ろした #横浜美術館 です。いくつかの直方体と円柱・角柱・半円柱…上から見ると、美術館の建築の構成がよくわかります。積み木をいろいろと組み合わせながら設計したのでは?なんて空想もふくらんできます。 #YMAボランティア pic.twitter.com/LNNpk8EZ2i
— [休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art (@yokobi_tweet) March 24, 2022